<教えて!たなえり先生>#18-半衿も衣替え!簡単ちくちく半衿付け

こんにちは、多奈ゑりきもの教室のたなえりです。10月となり半衿も秋仕様にチェンジしましょう。今日はざくざくと縫って付ける半衿の付け方のご紹介です。

①半衿を襦袢に待ち針でとめる

まず襦袢の内側に半衿の裏側が見えるようにして中心を合わせて待ち針でとめます。実際に縫っていく箇所は衿の端から4cmくらいのところ。これは使っている衿芯の幅に合わせます。(写真では定規の下端の部分が実際に縫っていく箇所になります。)半衿の縫い代は1〜1.5cmくらいに設定します。

中心が決まったら、少し半衿を引っ張りながら(シワがなくなる程度でOK!)半衿の端とそれぞれの中心に待ち針をとめていきます。

この際、襦袢の衿の端半衿の端平行になっているのがポイントです!

②内側を縫う

縫い糸と針を準備します。縫い糸はしつけ糸で十分です。針はあまり太くないものがオススメ!(襦袢の衿の部分の生地の目が細かいので、太い針だと布に針が通りにくくなります。)

縫う箇所は襦袢の衿の端から4cmくらいのところ。縫い始めは1cmすくって4cmあけるくらいの間隔で大丈夫です。

首回り(中心の左右10cmくらい)は少し細かく(1cmすくって2cmあけるくらいの間隔)縫っていきます。(着た時にカーブするため)

中心を過ぎたらまた縫う間隔を広くしてOK!反対の端まで縫っていきます。

③外側に折り返して待ち針でとめる

内側につけた半衿を外側に折り返します。この時、縫ったところぎりぎりで折り返すのがシワなく仕上げるコツです。

次の作業をしやすいようにここで襦袢の表側が見えるように返して向きを変えます。

次に襦袢の衿の幅に合わせて半衿を折り込みます。

この時、折り込んだ半衿の幅襦袢の衿の幅より少しはみ出るくらいに折るのがポイントです。

同様に端まで折って待ち針でとめておきます。

④外側を縫う

外側を縫っていきます。内側の縫い方と同様、1cmすくって4cmあけるくらいの間隔でOKです。

この時、折り込んだ半衿の端の方を縫うことによって襦袢の身頃の生地をすくうので縫いやすくなります。

⑤完成!

最後に衿芯を入れてみて仕上がりを確認。衿芯の幅に合わせて縫っているので、衿芯が中で動くこともなく、シワなくスッキリとした仕上がりになります!ぜひお試しください。

(今回半衿つけに使用した襦袢は、キモノモダンのワンピ襦袢-綿麻ロリポップ

着物に関する裏技などのインスタライブ配信を不定期で行なってます。(半衿付けのインスタライブはこちら →  )ぜひチェックしてみてくださいね〜。

HPはこちら  インスタはこちら