[キモノ入門]『名古屋帯の仕立て方』3パターン解説
カジュアルシーンでお太鼓結びといえば、やっぱり名古屋帯。しかし、お仕立てのパターンがたくさんあって、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね・・・
今回は、名古屋帯のお仕立て3パターンを解説。自分に合った仕立て方を選んで、お太鼓スタイルを楽しみましょう。
<一般的~初級者向き>名古屋仕立て
手先~胴部分があらかじめ折られ、閉じられている一般的な仕立て。自分で折ながら結ぶ手間が省けるので着装が最も楽になります。
デメリットは、帯幅を変えられない、折線が残るなど。初級者さんにもっともオススメ。
<中級者向け>松葉仕立て
手先部分のみ折られ閉じられている仕立て。手先以外の部分は開いているので、胴部分はお好みの幅に折って調節が可能。好みの幅やスタイリングがある場合に便利。手先が折られてガイドラインになるので、平仕立てよりも結びやすいです。
<上級者向け>平仕立て(かがり仕立て・開き仕立て)
八寸名古屋(帯芯を入れない、単衣の状態で締める)は、かがり仕立て
九寸名古屋(帯芯を入れる、裏地を付ける)は、開き仕立て
どちらも、手先からお太鼓まで、折らずに開いた状態の仕立て方です。端から端まで開いているので、胴部分はお好みの幅に折って調節が可能。好みの幅やスタイリングがある場合に便利です。
『京袋帯』も、平仕立ての名古屋帯となります。
<KIMONOMODERN特別仕様>兵児帯仕立て
KIMONOMODERNでお求めいただく方の中には「仕立ても帯芯も要らない!そのまま締めたい!」「仕立ては自分でしたい」などの理由で、『お仕立て無し』でお求めになる方もいらっしゃいます。その場合は『兵児帯仕立て』をお選びください。
ただし、帯の素材感や種類によっては不向きなものもあったり、兵児帯として締めるといざお太鼓にしたときにシワが出るなど、デメリットもありますのでご注意を。