<教えて!たなえり先生>#70-イマイチ着付け、動画で解消!着付けが変わる『3つ』のポイント

こんにちは、多奈ゑりきもの教室のたなえりです。今回は着物やゆかたを着る上で、みなさんからの質問が多い3つのポイントについて掘り下げてご紹介します。

ポイント① 身体の細見えは身幅で決まる!

着物やゆかたの全体の着姿を決めるひとつめのポイントは丈。着物の時はかかとすれすれ、ゆかたの場合はくるぶしくらいに決めるとバランスがよくなります。

そしてもうひとつ重要なのは身幅の決め方です。下の3枚の写真ですがどこが違うか分かりますか?

着物を巻く前、左側の身幅を一度合わせ出来上がりを確認すると思いますが、この時に見て欲しいのが自分の身体の右端のラインです。

左の写真では少し襦袢が見えていますが、襦袢は身体の線より膨らんでいる場合もあるので、襦袢に合わせるのではなく、自分の身体の線に合わせるとより身体に沿って着物を巻くことができます。(合わせる時は着物を身体に巻き付けず、まっすぐにして測ります。)

ゆかたの場合、襦袢がなく衿合わせもしっかりとしたいので、少し被り気味に合わせてもOKです。また、身幅が狭い着物やゆかたの場合は、左右の幅が同じになるように(おしりの部分の背縫いが背中心になるように)合わせてください。

身幅の合わせかたは過去のコラムでもより詳しく説明していますのでぜひ参考にしてください!

ポイント② おはしょりをまっすぐにしたい!

着物の構造上、おはしょりが斜め(右が短く、左が長くなる)になることがあります。それがちょっとの差であればそのままでも大丈夫ですが、右が極端に短くなったり逆に長くなったりする場合は少し手直しをしてあげましょう。

まず最初に確認して欲しいのが右の衿先です。

腰紐があたっているところにしわができてたり、衿先が斜め下に下がったり、逆に紐の上に上がり過ぎていた場合、いくらがんばってもおはしょりはきれいになりません。最初にまずここをチェックしてください。

それでも左のおはしょりが長くなる場合は、腰紐の左の部分を写真のように1本を少し上に上げてずらします。

そうすることにより、左のおはしょりが短くなりまっすぐになります。

ポイント③ 最難関!おはしょりの三角上げ

おはしょりの三角上げをきれいに仕上げるには、まずおはしょりがしっかりと横方向に引けているかどうかが重要です。

写真のように首の横から横に引きながら、少しずつ手を下げて行き、おはしょりの下の部分までしっかりと横に引いていきます。

うまく引けていると右側のおはしょと後ろのおはしょりの高さがきれいに揃います。(うまく揃わないときはひとつ前の衿先を確認!)

腰紐を使う場合

(写真では中が分かりやすいように左半分を脱いでます)

詳しい動画はこちら(3:41頃からおはしょりあげの説明をしています。)

着物ベルトを使う場合①(おはしょり先上げ)

着物ベルトを使って腰紐の時と同じように衿合わせの途中でおはしょりを上げる方法です。

着物ベルトを使う場合②(おはしょり後上げ)

おはしょりを後からあげる方法です。着物ベルトを使っている初心者さんの場合、こちらの方がやりやすくうまくいくと思います。

動画はこちら

過去の連載コラム「着付け初心者の残念ポイント解消術」もぜひご覧ください!

ホームページはこちら  Instagramはこちら  YouTubeはこちら